もくじ
スマホやパソコン作業による弊害
現代人はスマホなどの普及により、スマホやパソコンを使用する機会が非常に多くなっています。またスマホやパソコン作業によって、目が疲れやすくなったり、痛くなったりと悩む方も多いのではないでしょうか?
スマホやパソコン作業に疲れ目の原因になるブルーライト。スマホやパソコンから発せられるブルーライトとは一体何なのでしょうか?
またブルーライトによって、眼や身体に何か影響はあるのでしょうか?
ブルーライトとは、なんなのか?
ブルーライトとは、可視光線(眼に見える光)の中で波長の短い(380〜500nm)強いエネルギーを持っている青色光のこと。それよりも波長が短い光は紫外線(400nm以下)。赤外線は700nm以上(図1)。
ブルーライト以外には身近に太陽光や白色蛍光灯などもあり、見える光は様々です。特にブルーライトや紫外線は目のダメージを与えやすい光になります。

その理由として、目の構造と光の波長に関係があります。

ブルーライトや紫外線は波長が低いため、角膜や水晶体を透過し網膜まで到達する可能性が高いのです。つまり眼球のダメージは起こりやすいため、眼病の元になりうるのです。その他には就寝前のスマホ操作では入眠の障害となる可能性もあります。
ブルーライト対策
簡単にできる対策として、
- スマホやパソコン作業の時間を短くすること
- スマホやパソコンとの距離を保つこと
- スマホやパソコン画面にブルーライトカットシートを貼る
- ブルーライトカットメガネを着用して作業する
ことなどが挙げられます。これらの対策をしておくことで、目のダメージを軽減することができると考えられます。目の疲れや痛みがある方は、お試ししてみてください。