
もくじ
産後の手続きはいろいろある
ママが出産したらパパはやることがたくさんあります!ママは出産後はすぐに動くことが難しいため、率先してパパが役所手続きなどを行いましょう!出産後の手続き一覧をまとめましたので、ご覧ください。
まず一番先に出生届
お子さんが誕生した日から14日以内 に提出。
役所の戸籍住民課、市民窓口課など。わからなければ電話などで確認しましょう!
必要な持ち物:出生届(病院に置いてある場合があるので入院先に尋ねておくとGoodです)
母子手帳
届出人の印鑑
児童手当の申請
お子さんが誕生した日から15日以内 に申請。
役所で手続きを行います。事前に役所に電話して確認しておくとなお良いです。
必要な持ち物:申請者の振込先の口座番号
申請者の健康保険証
母子手帳
印鑑
マイナンバーカード
出生届と同日に申請しておくことがスムーズなので、確実に申請しておきましょう。申請が遅れるとその分を遡ってもらうことはできないため、注意が必要です。
乳幼児の医療費助成の手続き
出生届を提出すると同日に行うと大変スムーズです。健康保険証のコピーを後日郵送しても確認しておくと、再度役所にいく手間が省けるため聞いておくと良いでしょう。もし郵送がNGの場合は再度改めて役所に行く必要があります。
パパが会社員である場合は、総務課などでお子さんを健康保険に加入する手続きを行います。国民健康保険の人の場合は役所で手続きが必要です。
健康保険証が手元の届いたら、郵送が可能な場合は郵送を、郵送がNGの場合は後日役所に行き、申請手続きを行いましょう。
原則として6ヶ月以内ですが、1ヶ月検診までに準備しておくと経済的に安心です。
申請後、乳幼児医療証が届きます!その後の病院受診で医療費の助成を受けることができます!
必要な持ち物:子どもの名前が記載された健康保険証(コピーの郵送が可能かどうかは要確認)
印鑑
申請者のマイナンバーカード
産後のママは体調が安定していないこともありますので、パパが手続きなどを行っておくと安心です。ただし各自治体によって微妙に手続きが異なることもありますので、一度電話などで確認してから手続きを行っていただくと安全だと思います!ではこの辺で。